法事のマナーについて
仏教の場合の法事・法要の種類について知る
法事あるいは法要とは、故人の冥福を祈り、供養するための仏教行事のことを指します。厳密に言えば、僧侶にお経をあげてもらう供養を「法要」と呼び、その後の会食を含めて「法事」と言います。
仏教においては、人が亡くなってから49日間は「中陰」と呼びます。その間は7日間ごとに閻魔大王によって裁きが行われ、最終的に49日目に極楽浄土に行けるかどうかの最終的な判断が下されるとされています。
遺族は7日ごとに供養を行うのが原則ですが、初七日と四十九日以外は遺族だけで行うのが通常です。また、初七日は葬儀の当日に行われることが多くなっています。
親族、友人、知人を招いて行われるのは、七七日忌とも呼ばれる四十九日です。この日は忌明けとされ、僧侶に読経してもらった後に、参列者と一緒に焼香・会食をするのがしきたりです。
その後、友人や知人を招く法要は一周忌、三回忌、七回忌です。仏教ではどんな人でも33年目には極楽浄土に行くと信じられているため、三十三回忌を弔い上げとする地域が多いです。
主催側として一般的な流れについて知っておく
百か日までの法事は、亡くなった日を含めて数えます。また、注意しなければならないのは、年ごとの年忌法要は年数から1をひいた年数で行うという点です。例えば、七回忌は満6年で行う点などは、主催する遺族の側としては覚えておく必要があるでしょう。
主催者はその日程に合わせて、お寺や会食の手配を行い、案内状を送付します。また、引き出物の準備も必要です。品物としては、タオルや石鹸など実用品が選ばれることが多くなっています。最近では、かさばらないカタログギフトを選ぶ方も見られます。予算に関しては、2,000円~5,000円程度が一般的です。
さらには、僧侶へのお布施とお車代も渡す必要があります。もし、法要の後の食事に同席される場合には、御膳料も必要になります。相場は、お布施が3万円程度、お車代は5,000円~1万円、御膳料は5,000円~2万円程度です。これらは小さなお盆に載せて僧侶に差し出すことが正式なマナーではありますが、お盆がない場合は葬儀社が用意してくれることもあるので相談してみてください。
参列する時に知っておきたいマナーを押さえる
法事に出席する側にも、きちんとした心得が必要です。まず、法事の案内状が届いたらすぐに出欠の返事を出すのがマナーです。
一般的には返信用ハガキが同封されているため、遅くても1週間前までには送りましょう。主催者は会食や引き出物の手配があるため、そうすることで気遣いを示すことができます。参列できない場合も、お詫びの言葉などを添えて返事を出すのがマナーです。
三回忌までなら、「御仏前」と表書きした供養料を現金書留で送るのも、気遣いを示す1つの方法です。法事に参列する場合、もともとはろうそくや線香、菓子などを持参することがしきたりでしたが、現代では供物料として1万円~2万円程度包むことが一般的です。
参列する際は一周忌までは喪服を着るのが通常ですが、黒や濃紺などの地味なスーツやワンピースでも問題ありません。三回忌以降は、地味な平服で構いません。法事の案内を受け取ったらできるだけ出席し、故人を遺族とともに偲ぶ心を持つことが最大のマナーと言えるでしょう。