• このエントリーをはてなブックマークに追加

介護タクシーとは

一般のタクシーとの具体的な違いを把握しよう
介護保険制度が整備された影響で、日本ではさまざまな介護サービスが登場してきています。その一環として、「介護タクシー」と呼ばれるサービスがあります。これは、介護が必要な高齢者を目的地まで送り届けるタクシーのことです。
足腰が弱くなり車いすを使用している方などは、公共交通機関を使って移動することに不安を感じる人もいることでしょう。介護タクシーでは、車いすや寝たきりの人でも利用できるように、スロープやリフトなど特殊な設備を設けた自動車で移動します。
一般のタクシーは、あくまでドライバーは自動車の運転をして目的地まで移動することが主な役割です。お客さんは自分の力で車の乗降をする必要があります。
一方介護タクシーの場合、乗降に関してはドライバーが介助を行います。さらに、寝たきりや車いすの人のために、ベッドや車いすと車の移乗に関する介助も行ってくれます。乗車中などの見守りなども行ってもらえるため、一般タクシーと比較するとケアが充実しています。

介護タクシーと福祉タクシーの違いを理解する
介護タクシーと似たサービスとして、「福祉タクシー」と呼ばれるものもあります。同じ乗り物であると認識している人も見られますが、実際には大きく異なる点があります。
福祉タクシーは、自動車が福祉車両である点が特殊なだけで、あとは一般のタクシーと変わりはありません。つまり、乗降の介助などのサポートは受けられないということです。
福祉車両になっているため、車いすの場合にはリフトなどを使って乗降することは可能です。しかし、寝たきりなどでベッドから車両に移乗する時には、家族が乗降をフォローする必要があります。
一方介護タクシーの場合、運転手もしくは乗務員がホームヘルパー2級の資格を持っているため、乗降の介助を行うことが可能です。寝たきりの人でも、運転手などのスタッフがサポートしてくれるため、家族の負担が軽減できます。要介護度の高い人でも、比較的安心して移動できるタクシーサービスと言って良いでしょう。

介護タクシーのサービスを受けるための条件
介護タクシーのサービスを受けるには、一定の条件を満たさないといけません。まず、要介護度1以上の認定を受けているという点です。要支援認定の方に関しては、利用できないサービスとなります。
また、自宅療養をしている人、有料老人ホーム・ケアハウス・サービス付き高齢者住宅で生活している人が対象です。介護保険施設やグループホームで生活している、病院に入院している人などは、要介護認定を受けていても利用はできません。
これらの条件を満たした上で、要介護者の担当をしているケアマネージャーが、タクシーを利用する必要があると判断した場合に利用できるサービスとなります。必要の有無に関しては、多角的に検討が加えられます。
さらに、身体の状態やケアをする家族の有無なども考慮されます。例えば、要介護度1以上の方でも、自力で病院の受付ができる人であれば、タクシー利用の対象外になることがあります。

関連する基礎知識

関連する悩み相談

基礎知識