• このエントリーをはてなブックマークに追加

地域包括支援センターについて

介護に関する最初の相談窓口という役割
家族に介護が必要になった時、どんな介護サービスを受けさせれば良いのか、手続きをするにはどうしたら良いのかなど、分からないことも出てくるでしょう。このような介護全般にまつわる相談を最初に受け付けてくれるところが、地域包括支援センターです。
市町村に少なくても1箇所は配置する決まりとなっているため、皆さんの自宅から遠くない場所に地域包括支援センターはあるはずです。自宅療養するにあたってどのような介護サービスが受けられるか知りたい方は、地域包括支援センターに足を運んでみると良いでしょう。
地域包括支援センターには主に3タイプの専門職員がいて、役割分担しています。相談の受付対応をする社会福祉士、高齢者への支援をする保険士、介護全般のサポートをする主任ケアマネージャーです。

高齢者の安全な日常生活をサポート
地域包括支援センターでは、高齢者の悩みを包括的に相談に乗ってくれます。介護に関することはもちろんのこと、健康づくりに関することなどの相談も受け付けています。
センターでは、ほかの関係各所と連携しています。このため、それぞれの悩み別に医療機関や民生委員会、町内会などと連携して、より高齢者が快適に日常生活を送れるような手配もしてくれます。
地域包括支援センターの中には、「小地域ケア会議」と呼ばれるものの運営をしているケースもあります。高齢者に関する問題は個人的なものもあれば、地域全体で考えないといけない課題もあります。このような問題を地域住民と共有して、高齢者の暮らしのための話し合いの場として活用されます。
さらには、高齢者をターゲットにした犯罪も多いです。高齢者に対する虐待や振り込め詐欺などは、ニュースでもしばしば報道されています。このような被害を防止するために、弁護士などの専門家と連携して高齢者の権利を守る活動も行っています。

地域密着の介護予防活動の取り組み
要介護認定を受けられないまでも、生活機能が低下して支障をきたしている高齢者のためにケアプランも策定しています。そして必要な介護サービスを提供することで、少しでも社会的に自立した生活ができるようにサポートしていきます。
介護が必要な生活よりは、自分で自由に色々なことのできる方が充実したセカンドライフを送れるでしょう。そのため、介護が必要のない健康な状態が望ましいです。
そこで、地域包括支援センターの中には、「介護予防教室」を開催しているところも見られます。要介護状態にならない、要介護認定されている人もこれ以上症状を悪化させない方法をレクチャーします。
このように、さまざまな高齢者問題に積極的に取り組んでいるのが、地域包括支援センターです。センターに行くのが難しい人には、電話による相談や自宅訪問などをして相談を受け付けるなどにも対応しています。何か悩んでいることがあれば、こちらを有効利用しましょう。

関連する基礎知識

関連する悩み相談

基礎知識